日常の中に学びの場を
ちいさな学びの場の広がり
私たちが沖縄で運営している「つくらし=つくる×くらし」には、自分たちでちいさな学びの場をつくりたいと思っている人たちがときどき訪ねてくる。社会教育に関わる仕事をしていた人がほとんどで(とはいっても、環境、自然、福祉、文化、芸術、保育など、分野はさまざま)、独立や移住、子育てなどがきっかけで、自分で場をつくって運営していきたいと考え、訪ねてきてくれる。
新たな学びを生み出すシステム
環境省ストップおんだん館
大抵のミュージアムの立ち上げの場合、施設の企画設計をして、開館と同時に仕事は終わることになる。でも、実際には施設はそこから始まるのであって、施設がうまく動かない大きな原因の1つは、施設を企画設計する人と運営をしていく人たちが切り離されていることによると思う。なので私たちは、施設の立ち上げに関わる場合、開館後の運営や人材育成にも関わっていくことを提案している。
教育プログラムをキット化して活用しよう!
ストップおんだん館・香川県環境学習プログラム集・幼児童向け感性を育む環境教育プログラム
企画展やワークショップ用、出張授業用の教育プログラムなど、みなさんの施設でも、これまでたくさんの教育プログラムが生まれてきているのではないだろうか。それらの教育プログラムを自館で活用するだけでなく、学校や地域で活用できるようにキット化して貸し出し、教育普及のツールにしませんか?
アップデイト展示システム
広がる学びの展示システム
展示は、単に情報や知識を伝えるものではなく、考えを深め、広げていく学びのプロセスをつくるもの。課題に向き合い、自分なりに読み解き、人々とやりとりしながら考えを深め、共有し、行動につなげていくチカラを育むためのシステムとして、私たちが開発し、各地の社会教育施設に導入されているのが「アップデイト展示システム」である。
土って何色?から広がる学び
土で絵を描くワークショップ
私たちがつくるプログラムやワークショップは、少しずつカタチを変えながら進化していく。たとえば「土で絵を描くワークショップ」。土の不思議を見つける展示プログラムとして生まれたものがワークショップとして展開され、さらに全国に広がっていく。ワークショップは展覧会になり、教材化して貸出物になり、学校の授業や地域での活動になる。