「土って何色?」から広がる学び

「土って何色?」から広がる学び
土で絵を描くワークショップ

ワークショップのはじまり

「土で絵を描くワークショップ」が生まれたのは、2002年の春。兵庫県立一庫公園ネイチャーセンターの展示づくりをしているときだった。

土絵具をつくる那覇市立開南小学校のこどもたち

一庫公園は、兵庫県と大阪府の県境にある公園で、ネイチャーセンターは、市民が地域の自然や文化や環境を主体的に学んでいくための場所である。これまでのネイチャーセンターやミュージアムは、専門家が調査研究した内容を展示などで市民に伝えていく役割が主であったが、これからは市民自らが身のまわりの自然や環境に気づき、持続可能な社会をつくっていける力を育んでいく場としての役割を担っていく必要がある。そこで私たちは、一庫公園を訪れる市民が地域の自然や環境に関心を持ち、主体的に学んでいく展示やプログラムとしてなにかいい素材はないだろうかと探していた。

「土」に着目したのは、ごく小さな疑問からだった。関東で生まれ育った私たちは、「土」というと関東ローム層の黒っぽい茶色、特によく肥えた畑の土は黒に近い色が当然だと思っていたのだが、一庫公園のまわりの土は、畑の土も含めて白っぽかったのである。「えっ、どうして?あれで野菜が育つの?」そんな会話をしているうちに、「土は思っていた以上にいろんな色をしているのかもしれない」と気づいたのである。早速、一庫公園のまわりの土を探しにいくと、灰色、レンガ色、黄土色、焦げ茶色など、場所によってさまざまな色の土が見つかった。土について調べていくと、土の色はその場所の植生や環境によって違ってくる、色が違えば性質も違う、地域の特性や文化とも密接に関わっている、そんなことがわかってきた。「土はおもしろくて不思議だなぁ、土をきっかけにしたらその土地の自然や文化や暮らしなどを探っていくことができるかもしれない」と感じたのである。

見つけた!が第一歩

「土」の特性や役割を伝えようとすると、多くの場合、土について文章や図表またはサンプルや模型を介して伝えるという手法を使う。しかしこれだけでは情報の提供に留まり、市民の主体的な学びまでは促しにくい。主体的な学びは、興味から始まる。なんだろう?不思議だなぁという興味から、発見する心が生まれ、疑問を探求していく中で理解を深めていくのである。

兵庫県立「一庫公園」での展示

では、どうやって伝えたらいいのだろうか。そう考えているときに目に留まったのが、日本画の顔料である。顔料は岩絵の具ともいい、岩や石などを砕いて粉末にしたものに膠を混ぜて使う。これは土でもできるかもしれない、と思いついた。自分たちの足元にある「土」の不思議を自分自身で見つけていくワークショップをしよう、そう思ってはじめたのが「土で絵を描くワークショップ」である。

土って何色?

このワークショップは「土って何色だと思う?」と問いかけることからはじめる。

豊田市主催のワークショップで土手で土を採取する参加者たち

「土は茶色だよ!」「焦げ茶色」「灰色」「土色」いろんな答えが返ってくる。また、同じ場所の土でも氷河期や縄文時代など時代によって色が違うといった話も少しだけする。そして「じゃあ、どんな色があるか探しにいこう!」と、小さなシャベルとビニール袋をもって土を探しにいくのである。

参加者は、できるだけいろんな色の土を探したいと思って出かけるので、ふだんは見過ごしてしまっているようなところまでじっくりと見て、土を探す。そして色が違う土を見つけては、少しだけビニール袋に入れて、どんなところで見つけたのかをメモしていく。そうやって土を探していると、土だけでなく、その地域の自然の様子や暮らしの様子なども見つけることができる。たとえば「このあたりは鉱山だったから、土が赤いんだ」とか「ここの土を使って、焼き物をしていた人がいたよ」「このへんの土は、サツキを育てるのにいいから、みんなが使っていたんだ」といった話を地域の人などから聞くことができるのである。

そんなさまざまな話と一緒にもって帰ってきた土は、乾かして、砕いて、茶こしで細かくふるっていく。土を砕いてふるっていくうちに、色が鮮やかになっていき、1つ1つの土の色の違いがはっきりとわかるようになる。これを絵皿に入れると、まるで料理に使うスパイスのよう。そしてこのふるった土に膠を入れれば、絵の具のできあがり。膠がなければ、ヤマト糊や木工用ボンドを水で溶いたものでもいい。

絵の具ができたら、みんな思い思いに絵を描くのだが、このとき筆は使わない。指で描いたり、タワシを使ったり、まわりの葉っぱを使ったり。みんないろんな画法を編み出して描いていく。絵を描くというと、筆と絵の具を持って描くのが当然だと思ってしまうけれど、実はそんなことはない。どんなものを使ったって描くことができる。それを体感できるのが土の絵の具である。

たくさんの疑問や発見と共に

土を探しているとき、ふるっているとき、描いているとき、「こんなに色が違うのはどうしてだろう?」「これはいつごろの土なのかなぁ?」「土と砂っていったい何が違うんだろう?」「この土でつくった焼き物ってどういうものなのかな?」というような疑問や発見がたくさん生まれてきて、みんなでワイワイガヤガヤ話をしながらワークショップは進んでいく。

埼玉でのワークショップで参加者によって採取された土。色にバラエティがある。

特に小さなこどもをもった親などは、ふだんは「土は汚いから触っちゃダメ」「どろんこ遊びなんてとんでもない」と言っていたのに、「あれっ、土ってこんなにきれいなんだ!」というように、ふだん見過ごしていたり、固定観念にとらわれていたりすることがくずれ、新たな発見につながっていく。この意識の変化、それまで見過ごしていたり、汚いと思っていた「土」がきれいに感じたり、いろいろな疑問を感じることから学びははじまるのである。それがこのプログラムの醍醐味である。

ワークボックスと展示システム

一庫公園のネイチャーセンターには、土で絵を描くワークボックスを設置した。

兵庫県立「一庫公園」のワークボックス

ワークボックスは、公園を訪れた人がいつでも好きなときに土で絵を描くことができる道具(土を入れる袋、スコップ、ふるい、乳鉢、膠、画用紙、ワークシートなど)を入れた箱で、それらの道具を持って公園の中(といっても小高い山があり、広い草っぱらや雑木林もある)にいろいろな色の土を探しにいく。土で描いた絵は、ネイチャーセンターの壁面に自分自身で展示し、どこでどんな土を見つけたかをワークシートに書き込んでアップデイト型の展示ホルダーにファイリングしたり、大きな地図に貼っていったりする。これによって、公園の土の情報が共有され、それらに触発されて新たな発見が生まれたり、興味が広がっていくのである。

広がる学び

この一庫公園で生まれた「土で絵を描くワークショップ」を他の地域でやってみたい、と私たちは思った。自分たちの地域の土で絵を描くことから、地域の自然や暮らしに興味がわいて、持続可能なまちづくりにつなげていくことができるのではないかと考えたのである。

埼玉県東松山市では環境まちづくりの一環として、武蔵野公園では近くの保育所の親子と一緒に、そして神奈川県国際交流協会とおこなった「アートと環境」では連続したワークショップと展覧会も開催した。ストップおんだん館では、土と地球温暖化の関係を探っていくプログラム「地球の記憶」として教材化して全国に貸し出し、小学校で出張授業をおこなったり、教育委員会と一緒に子ども会活動の一環としておこなったり、土で絵を描くだけでなくて、土で蜜蝋クレヨンをつくったり‥‥。

土で絵を描くワークショップの最後には、描いた絵の野外展覧会

広がる学びのそれぞれの活動については、ミュージアム専門誌「ミュゼ」の連載記事をお読みいただければと思うが、その中の1つ「アートと環境」の概要を少しだけ紹介したい。

輪を広げるプロセスづくり

神奈川県国際交流協会と一緒におこなった「アートと環境」という、ワークショップと展覧会がある。市民が地域の自然や環境をアートという切り口で見つめ直していくという主旨のものだが、地域の課題として、環境保全活動などをしている市民の輪がなかなか広がっていかないということがあることを知った。そこで、市民の活動の輪を広げていくプロセスをこのワークショップの中に盛り込んでいくことにした。

私たちが「アートと環境」でおこなったのは、3回の連続したワークショップと展覧会。これらを地域ですでに環境保全活動などをしている市民団体や学校の先生たちと一緒に進めていくことにした。彼らは自分たちで環境保全などの活動をおこなっているが、いつも同じような人たちばかりが参加して、なかなか新しい人たちが来ないという。そうだろう。「環境を保全する活動をしますよ」と告知しても、参加するのはそれに興味を持っている人たちだけである。そこで、土で絵を描くという別のアプローチをすることで、表現活動に興味を持っている親子や若者たちなど、これまであまり自然や環境に興味のなかった人も参加するきっかけをつくり、そこから活動の輪を広げていくことができるのではないかと考えたのである。

「アートと環境」ワークショップ準備でのひとコマ

1回目は、地域で環境保全活動をしている市民と学校の先生を対象にワークショップ。まずは彼ら自身が土の不思議さに気づいて、そこからなにかを発見するという体験をしてもらいたいと思ったからである。2回目は、環境活動をしている市民や学校の先生がサポーターになって、地域のこどもたちや親子、若者などを対象にワークショップをおこなった。サポーターとして体験してほしかったのは、自然や環境にまだあまり興味がない人たちへのアプローチと、参加者が主体的に学んでいくためのプロセスづくりのコツ。彼らは伝えたい気持ちが強いため、どうしてもそれが前面に出てしまい、かえって参加者の主体性や意欲を削いでしまうことが多い。そうならないためにはどうしたらいいかを、ワークショップを通して実感してほしいと考えたのである。

「アートと環境」ワークショップでのひとコマ

3回目のワークショップは、活動をしている人たちがメインになって、これまでの2回で体験したことを元にしながらプロセスを組み立て、実施した。自分たちがメインでやるには、みんなで話し合い、役割分担をして、実施しなければならない。このような作業を一緒にすることで、地域で活動している人たちの新たなつながりが生まれてくる。

そして最後の展覧会。ワークショップに参加できなかった人たちとも発見が共有できるように、交流協会の展示室で1週間程おこなった。この企画も展示づくりも運営も、みんなで話し合いながら進めた。かなり時間と手間をかけて一緒に作業していったが、このようなプロセスを共に経験していくことで、発見したり、実感したり、関係性が生まれたりするのではないだろうか。もちろんその中での意見の違いや反発なども出てくるが、そこから理解や共感、協力などにもつながっていくと感じている。

「アートと環境」展覧会でのひとコマ

「土で絵を描くワークショップ」は、土で絵を描くことが目的なのではなく、自分が見つけた土で絵を描くことをきっかけに、身近な不思議や地域のあり方に気づいたり、他の人と一緒になにかをつくっていく学びのプロセスの1つのカタチなのだと私たちは考えている。ここからさまざまな学びへと広がっていってほしいと願っている。

*土で絵を描くワークショップ:企画実施(1999年〜)

*掲載誌:博物館専門誌ミュゼ 95号、96号、115号、116号、

     翼の王国 2004年5月号、
     日本経済新聞 2004年6月3日文化面、
     教育新聞 2005年3月3日環境面、
     環境会議 2006年春号
     食農教育 2008年7月号、食農教育2011年1月号
     WILD MIND GO! GO! 2018年&2019年
     生き物としての力を取り戻す50の自然体験 オーム社2018年7月発行